Contents
1.スタイリッシュなインテリアにしたい人におすすめ
ベッドによる圧迫感が気になる時にはローベッドがうってつけです。
平面的に見て広さが変わるといったことはないのですが、高さがない分、窮屈な雰囲気が生まれにくくなります。
ただでさえベッドはサイズがあり邪魔になりやすい存在であるところ、高さが抑えられることで圧迫感が減り、部屋も広く感じられるようになるはずです。
スタイリッシュなインテリアにしたい人にもローベッドはおすすめと言えるでしょう。
ローベッドタイプはシンプルなデザインの物が多く、装飾が全くないデザインもあります。
一見すると味気なく見えるかもしれませんが、それが空間のすっきり感を生み出し、クールな雰囲気のインテリアづくりに貢献してくれるのです。
都会的でおしゃれな部屋で暮らしたいという人に打ってつけです。
2.和室からの移行をしてくる時にもローベッドはおすすめ
和室からの移行をしてくる時にもローベッドは適しています。
それまで畳に布団を敷いて暮らしていた人からすると、突然のベッド生活に違和感を覚えてしまうことあるでしょう。
高いと落ち着かないという人や、落ちてしまわないか心配という人もいます。
そんな人にとってローベッドは使いやすいタイプとなってくれるはずです。
限りなく畳に近い高さで眠れるタイプもありますし、精神的な安心感を得やすいはずです。
3.ベッドから落ちても怪我のリスクが少ない
また、もしも落ちてしまった時でも高さがありませんのでケガのリスクも低いでしょう。
厚みのあるマットレスを敷きたい時にもおすすめと言えます。
高さのあるベッドに厚みのあるマットレスを敷いてしまと、高くなり過ぎてしまい不便になり得ます。
特に小さな子供やお年寄りの場合ですと、高いベッドには乗りにくくなることがあったり、降りる時にも危なくなってしまったりすることがありますので、なるべく低めのベッドを用意した方が安心です。
ロータイプはマットレスの厚みを問わず使うことができるため、マットレスの買い替えの時に煩わしい思いをしたくない人は、低めデザインのベッドを選んでおいた方が後々も簡単と言えます。
4.気になるローベッドのデメリットとは
このようなメリットがある裏では、いくつかの注意点もありますので併せて知っておくようにしましょう。
例えば収納ができないのがひとつですが、別途収納家具を用意することになると、せっかくの開放感が失われてしまうこともあります。
デザインによっては掃除をしにくくなることもあるでしょう。
殆ど床との隙間がないデザインですと、ベッド自体を動かさないと掃除ができないこともあります。
他にも、床から低いためにホコリを吸いやすくなったり、部材が増えることで割高になったりすることもあるのです。
こうしたマイナス点も踏まえつつ、総合的な判断でベッド選びを行うようにしましょう。
最終更新日 2025年3月18日 by babylo